人気ブログランキング | 話題のタグを見る

私の日記です


by chiyobara
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

和気清麻呂像

1/28 主人のちょっと仕事につきあってのち、夕方遅めでした、皇居平川門近くの像を見に行きました。
昨年の楠公以来、興味津津です。
和気清麻呂像_d0058870_035514.jpg

暗いのでこんな感じにしか写せませんでした。(実力不足・・・・)
で、正体は“和気清麻呂”像でした。

名前は聞いたことがありましたが、人に説明できるほどではない。
調べてみると...

彼は奈良時代末期から平安時代初期の高級官僚で、備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)出身。
769年女帝孝謙天皇(称徳天皇)による弓削道鏡の取り立てに絡み、宇佐八幡宮における神託事件で天皇の逆鱗に触れ、別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させられて大隅国(現在の鹿児島県)へ遠島となった。道鏡失脚後、名誉回復されて京に戻されたものの、程なく地方官へと転出させられて不遇の時代を過ごす。だが、桓武朝で実務官僚として重用されて高官となった。平安遷都の建設に進言し自ら造営大夫として尽力した。785年には、神崎川と淀川を直結させる工事を行い平安京方面への物流路を確保した。その後、788年に上町台地を開削して大和川を直接大阪湾に注ぐ工事を行ったが失敗している(大阪市天王寺区の茶臼山にある河底池はその名残りとされ、「和気橋」という名称の橋がある)。また、民部卿として民部大輔菅野真道とともに庶政の刷新にあたった。 桓武天皇の勅命により天皇の母高野新笠の出身氏族和氏の系譜を編纂し、和氏譜として撰上した。 姉の和気広虫(法均尼)は夫・葛城戸主(かつらぎのへぬし)とともに、孤児救済事業で知られる。 1851年(嘉永4年)、孝明天皇は和気清麻呂の功績を讃えて「護王大明神」の神号を贈った。1874年(明治7年)、神護寺の境内にあった和気清麻呂を祀った廟は護王神社と改称され別格官幣社に列し、1886年(明治19年)、明治天皇の勅命により、神護寺境内から京都御所蛤御門前に遷座した。 また、出身地の岡山県和気町には、和気氏一族の氏神和気神社が鎮座し、和気清麻呂・和気広虫が祀られている。

なお、宇佐へ配流の際に猪によって難事を救われたとの伝説(北九州市小倉北区など)から、護王神社・和気神社などでは狛犬の代わりに「狛猪」が置かれている。 戦前の「皇国史観」の元では楠木正成などとならぶ勤皇の忠臣と見なされ、紙幣(ろ拾圓券)に肖像(想像)が印刷された。 現在でも忠臣とされ、東京都千代田区大手町の気象庁付近や、岡山県和気町の和気神社境内など、各地に銅像がある。 (ウィキペディア(Wikipedia)より)
とのこと。

こちらの銅像も楠公と並ぶような忠臣だったは.....
実は先週主人と車から見て非常に気になっていた像だったのです。
すべて勉強だわ~
by chiyobara | 2007-01-29 00:45 | 日記