4/25 GIOTTO(ジョトォ)のケーキを買いました。
先日、日三でいろん~な種類をじっくりみて、今日こそ買おうと決心!
でも日本橋まで行く時間はなかったので、銀三で購入。
銀三の地下は工事中でお店が狭かったわ・・・・・
以前から食べてみたかった“モンブラン”ともう一種。
ショコラ~とかいう名前だったかしら

右のモンブラン。背が高いので持ち帰りを慎重にしました。
上に載っている飴の意味が今ひとつわかりませんが、アクセントなのでしょうね。
渋皮マロンが中にあっておいしかった・・・・・♪
違う種類のケーキにもトライしてみようっと!
先日、日三でいろん~な種類をじっくりみて、今日こそ買おうと決心!
でも日本橋まで行く時間はなかったので、銀三で購入。
銀三の地下は工事中でお店が狭かったわ・・・・・
以前から食べてみたかった“モンブラン”ともう一種。
ショコラ~とかいう名前だったかしら

右のモンブラン。背が高いので持ち帰りを慎重にしました。
上に載っている飴の意味が今ひとつわかりませんが、アクセントなのでしょうね。
渋皮マロンが中にあっておいしかった・・・・・♪
違う種類のケーキにもトライしてみようっと!
▲
by chiyobara
| 2010-04-25 15:41
| 日記
4/24 五事式の茶事に参加してきました。
五事式のお茶事なんて初めてでした。
楽しみぃ~にしておりました。
でも・・・・・お勉強のために正客になってしまいました。
花月をあまり好きでない私にとってはちょっと気重・・・・・
でも何事も挑戦!
普段のお稽古では本など読んでいきませんがが、このときは何度も読みました。
前日の雨とはうってかわって晴れ晴れとしたいいお天気!
廻り炭・懐石・花寄(廻り花から変更)・且座・花月・一二三と行いました。
事前に先生にお香を復習しておいたのでまあまあだったかしら???
しかし10人ちょっとでの五事式のお茶事を工夫しながら行ってくださったご亭主方に感謝です。
正客としてのお勉めは芳しくありませんでしたが、リードしていただき和やかに楽しむことができました・・・・・・
もう少し花月真面目に取り組もうかな?
五事式のお茶事なんて初めてでした。
楽しみぃ~にしておりました。
でも・・・・・お勉強のために正客になってしまいました。
花月をあまり好きでない私にとってはちょっと気重・・・・・
でも何事も挑戦!
普段のお稽古では本など読んでいきませんがが、このときは何度も読みました。
前日の雨とはうってかわって晴れ晴れとしたいいお天気!
廻り炭・懐石・花寄(廻り花から変更)・且座・花月・一二三と行いました。
事前に先生にお香を復習しておいたのでまあまあだったかしら???
しかし10人ちょっとでの五事式のお茶事を工夫しながら行ってくださったご亭主方に感謝です。
正客としてのお勉めは芳しくありませんでしたが、リードしていただき和やかに楽しむことができました・・・・・・
もう少し花月真面目に取り組もうかな?
▲
by chiyobara
| 2010-04-24 23:59
| 日記
▲
by chiyobara
| 2010-04-24 23:58
| 日記
4/18 夫婦でそば打ち体験をしてきました。
日本そば打ち名人会さん主催で行われました。
う~ん、楽しいけれど力が要ります。
以前ミニ体験ぽくちょっとのばした経験がありますが、この日は粉を挽いて混ぜてこねるところからはじめました。
混ぜたりこねたり・・・・まではまあまあだったのですが、
打つっていうのかしら、のばすのが大変でした。
主人は褒められていました・・・・・(いいな~)

私は、助手さんなしではできなかった状態。
真面目に取り組んでいたんですよぉ~!!
茹で方も細かいんです。
いい勉強になりました。
試食タイム!

美味しいです。
これを食べると駅のなんか食べられないでしょう?って言われました。
そのときは納得してしまいました。
確かに打ちたて、茹でたてでおいしかったですもの・・・・・
そういえば我家には“いえそば”があるんですよね・・・・・
そば打ちを極めるかいえそばの扱いを極めるか・・・・・
選択するのは主人だわ!?
日本そば打ち名人会さん主催で行われました。
う~ん、楽しいけれど力が要ります。
以前ミニ体験ぽくちょっとのばした経験がありますが、この日は粉を挽いて混ぜてこねるところからはじめました。
混ぜたりこねたり・・・・まではまあまあだったのですが、
打つっていうのかしら、のばすのが大変でした。
主人は褒められていました・・・・・(いいな~)

私は、助手さんなしではできなかった状態。
真面目に取り組んでいたんですよぉ~!!
茹で方も細かいんです。
いい勉強になりました。
試食タイム!

美味しいです。
これを食べると駅のなんか食べられないでしょう?って言われました。
そのときは納得してしまいました。
確かに打ちたて、茹でたてでおいしかったですもの・・・・・
そういえば我家には“いえそば”があるんですよね・・・・・
そば打ちを極めるかいえそばの扱いを極めるか・・・・・
選択するのは主人だわ!?
▲
by chiyobara
| 2010-04-24 23:58
| 日記
“MOW(モウ)クリーミーミルク”18個入りをモラタメさんより買ってみました。

口の中でとろけちゃいそうでした。
アイスっていうよりミルクです。
そう、名前通りだったんです。
HPをみるといろん~なレシピがありました。
しか~し!
アイス好きの私達夫婦はそのままでいただきました。
アレンジにはあえて挑戦しないで賞味しました。
主人に断然多く食べられました・・・・・
いつかアレンジにもトライしてみようかしら・・・・・

口の中でとろけちゃいそうでした。
アイスっていうよりミルクです。
そう、名前通りだったんです。
HPをみるといろん~なレシピがありました。
しか~し!
アイス好きの私達夫婦はそのままでいただきました。
アレンジにはあえて挑戦しないで賞味しました。
主人に断然多く食べられました・・・・・
いつかアレンジにもトライしてみようかしら・・・・・
▲
by chiyobara
| 2010-04-24 23:09
| モラタメ
泡だつ石鹸の広告はいろいろとよくみかけます。
で、今回は“笹日和”を試してみました。

北海道のクマ笹を使っているようです。
クマササエキスが入っているからお肌が潤うとか・・・・・
う~ん今も使っていますが、泡だちいいですよ。
(ちょっと撮影はできていませんが・・・・)
今年は寒い日が続いていましてお肌にもかわそうな気がしています。
この石鹸のお陰なのか洗顔後の肌のつっぱり感はなくなってきています。
もちろん歳なのですぐに化粧水は必要ですが・・・・・
で、今回は“笹日和”を試してみました。

北海道のクマ笹を使っているようです。
クマササエキスが入っているからお肌が潤うとか・・・・・
う~ん今も使っていますが、泡だちいいですよ。
(ちょっと撮影はできていませんが・・・・)
今年は寒い日が続いていましてお肌にもかわそうな気がしています。
この石鹸のお陰なのか洗顔後の肌のつっぱり感はなくなってきています。
もちろん歳なのですぐに化粧水は必要ですが・・・・・
▲
by chiyobara
| 2010-04-15 08:04
| モラタメ
4/11 朝からまずは岩国へ。
天候は雨。あ~あ・・・・・
石人形ミニ資料館にも入ってみました。(撮影せず)
かわいいです。
お土産に鈴付根付?を数個買いました。
そして、錦帯橋

雨が降っていて風情もあったような気がします・・・・・
それから、宮島へ

視界はよくありません。
晴れていたら・・・・と思いましたが、これはこれで受け止めます。
お昼はここで。
オプションのお昼を申込まなかった私たちは自由食。
焼き牡蠣
あつあつでジューシーでした!

穴子まん

こちらもアツアツでした。
あなごめし
時間がないのでお弁当にしました。
カキめしより高いんですよ!

揚げもみじ
う~ん、話のネタにということで

桜あんのもみじまんじゅうをお茶と一緒に・・・・
「桜あんはここだけよ」と言われて、お土産にすることに・・・・・

坂本菓子舗 でした。

広島市内に戻って、原爆ドーム。

小雨の中ガイドさんの説明を聞きながら公園を歩きました。
原爆資料館は時間がないため今回は行かず。
歴史を思い知らされました。
広島空港を飛び立って、羽田へ。
短い旅行でした。
天候は雨。あ~あ・・・・・
石人形ミニ資料館にも入ってみました。(撮影せず)
かわいいです。
お土産に鈴付根付?を数個買いました。
そして、錦帯橋

雨が降っていて風情もあったような気がします・・・・・
それから、宮島へ

視界はよくありません。
晴れていたら・・・・と思いましたが、これはこれで受け止めます。
お昼はここで。
オプションのお昼を申込まなかった私たちは自由食。
焼き牡蠣
あつあつでジューシーでした!

穴子まん

こちらもアツアツでした。
あなごめし
時間がないのでお弁当にしました。
カキめしより高いんですよ!

揚げもみじ
う~ん、話のネタにということで

桜あんのもみじまんじゅうをお茶と一緒に・・・・
「桜あんはここだけよ」と言われて、お土産にすることに・・・・・

坂本菓子舗 でした。

広島市内に戻って、原爆ドーム。

小雨の中ガイドさんの説明を聞きながら公園を歩きました。
原爆資料館は時間がないため今回は行かず。
歴史を思い知らされました。
広島空港を飛び立って、羽田へ。
短い旅行でした。
▲
by chiyobara
| 2010-04-14 02:08
| 旅行
4/12(だったかな)アンリ・シャルパンティエのスイーツ2種を買いました~&食べました。
雑誌に掲載されていて「食べてみたい!」と思っていたのでした。
松屋に売っていたのは知っていましたが、なかなか買えず・・・・
この日は朝に予約しておきました。

右:パニーニ・マカロン
左:クロック・マロン
パニーニは、イチゴとライチムース・ローズムースがサンドされていてただ甘いという味ではありませんでした。風味も独特でグッドでした。
クロックは、マロン風味で懐かしい香ばしさもありました。
5/14までの春限定みたい、よかった、食べられて・・・・
雑誌に掲載されていて「食べてみたい!」と思っていたのでした。
松屋に売っていたのは知っていましたが、なかなか買えず・・・・
この日は朝に予約しておきました。

右:パニーニ・マカロン
左:クロック・マロン
パニーニは、イチゴとライチムース・ローズムースがサンドされていてただ甘いという味ではありませんでした。風味も独特でグッドでした。
クロックは、マロン風味で懐かしい香ばしさもありました。
5/14までの春限定みたい、よかった、食べられて・・・・

▲
by chiyobara
| 2010-04-14 02:08
| 日記
4/10 1泊2日の旅行にです。
久々のツアー旅行参加です。
今回の目的は“大改修前の姫路城をみること”です。
朝7:45のフライト、岡山空港へ
バスに乗り込んで姫路城へGO!
バスガイドさんの話によるとかなり混雑が予想されるとか・・・・
だって大改修2日前ですから・・・・
覚悟です。桜も葉桜覚悟してました。
しか~し
駐車場にすんなり入れたので思ったほどの混雑ではなかったようです。
それに桜も・・・・

見事、満開でした!!!
天気も快晴で汗ばむような気候でした。
帽子持参で正解◎
入城制限はありましたが、天守閣まで登れました。
転用石

姥が石

天守閣から



西の丸まで見学できましたし、よかったです♪
続いて、倉敷・美観地区へ。
自由散策でした。
姫路城の余韻に浸ってゆっくりしました。
美観地区の入口付近の“橘香堂”ってお店では名物“むらすずめ”が手作りできたんです・・・・・・・
でもちょうど?終ってしまいました。残念
せっかくなので店内でついさっき作りたてというのを食べました。

倉敷からは一路、広島へとバスは走りました・・・・・
宿泊先ホテルは2箇所ありました。
え!?知りませんでした、私達・・・・・
調べ不足でした・・・・あちゃ~
1箇所はお好み村へ徒歩圏内のホテル。
私たちは・・・・・
グランドプリンスホテル広島でした。
夜のお好み焼きを街に食べに行くのには不便なところでした・・・・
事前に広島に詳しい友人たちにお店は聞いておいたので、ラッキー。
ホテルに“かっくん”というお好み焼き屋さんがありました。
この名前友人の一人から聞いていたのでここに入りました。
広島焼き~うどん
広島焼き~そば
そしてビール
甘~いおソースでした。
たこ焼きはホテルにテイクアウトしました。

充実した1日目でした。
久々のツアー旅行参加です。
今回の目的は“大改修前の姫路城をみること”です。
朝7:45のフライト、岡山空港へ
バスに乗り込んで姫路城へGO!
バスガイドさんの話によるとかなり混雑が予想されるとか・・・・
だって大改修2日前ですから・・・・
覚悟です。桜も葉桜覚悟してました。
しか~し
駐車場にすんなり入れたので思ったほどの混雑ではなかったようです。
それに桜も・・・・

見事、満開でした!!!
天気も快晴で汗ばむような気候でした。
帽子持参で正解◎
入城制限はありましたが、天守閣まで登れました。
転用石

姥が石

天守閣から



西の丸まで見学できましたし、よかったです♪
続いて、倉敷・美観地区へ。
自由散策でした。
姫路城の余韻に浸ってゆっくりしました。
美観地区の入口付近の“橘香堂”ってお店では名物“むらすずめ”が手作りできたんです・・・・・・・
でもちょうど?終ってしまいました。残念

せっかくなので店内でついさっき作りたてというのを食べました。

倉敷からは一路、広島へとバスは走りました・・・・・
宿泊先ホテルは2箇所ありました。
え!?知りませんでした、私達・・・・・
調べ不足でした・・・・あちゃ~
1箇所はお好み村へ徒歩圏内のホテル。
私たちは・・・・・
グランドプリンスホテル広島でした。
夜のお好み焼きを街に食べに行くのには不便なところでした・・・・
事前に広島に詳しい友人たちにお店は聞いておいたので、ラッキー。
ホテルに“かっくん”というお好み焼き屋さんがありました。
この名前友人の一人から聞いていたのでここに入りました。
広島焼き~うどん

広島焼き~そば

そしてビール

甘~いおソースでした。
たこ焼きはホテルにテイクアウトしました。

充実した1日目でした。
▲
by chiyobara
| 2010-04-14 02:07
| 旅行